問題発見力を鍛えるについて
タイトル | 問題発見力を鍛える |
概要 | 1964年、神奈川県生まれ。東京大学工学部卒業後、東芝でエンジニアとして勤務後、アーンスト&ヤング・コンサルティング(クニエの前身)に入社、ビジネスコンサルタントの世界へ。2009年よりクニエのマネージングディレクター、2012年より同社コンサルティングフェロー。現在は問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の大学や企業などに対して実施している。 |
著者 | 細谷功 |
デジタルの進化と新型コロナ問題で、もはや何が起こるかわからない、いままでの常識が通じない時代(VUCAの時代というそうです)が一気にやってきました。これに立ち向かうには自分の頭で考えて、問題・課題を発見する能力が不可欠です。 ビジネス思考法のベストセラーを書いてきた著者が、「問題発見力」を切り口に、様々な思考法を解説します。 |
|
amazon評価(記事執筆時点) | ★★★★☆ (4.1/5) |
目次+要点
第1章 なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
- 「問題解決」から「問題発見」へ時代はシフトしていっている
- 獲物からこちらに来る時代から、獲物を見つけることがより重要になる時代へシフトしている
- 問題解決はパターン、明確な因果関係があるが、問題発見は確率論なのでやってみるまで分からない
- AIは問題発見が苦手、問題解決が得意
- 「問題がない状態→問題発見状態」が問題を発見するということ
第2章 問題発見は常識を疑うことから始まる
- 自覚のある悪より自覚のない悪のほうがたちが悪い
- 無知の知は非常識の中にある
- 常識人と非常識人
第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること
- 問題発見とは変数を決定する行為
- 比較表にない項目を新たに作り出して新たな顧客ニーズにこたえようとするのが問題発見
第4章 「ギャップ」に問題発見のヒントあり
- 問題とは理想と現実のギャップである
- 期待値がギャップを生む
- 新しいビジネスは「偏在」を見つけることから生まれる
- 片方にあるが片方にはない状態の改善も偏在解消
- 単なるパクリとそうじゃないパクリの違い
第5章 「具体と抽象」を駆使して自分の頭で考える
- 抽象化=まとめて分類する、カテゴリーで考える
- 線を引く行為は問題を生むことにもなる
終章 問題発見力を鍛えるために今後やるべきこと
- 問題解決は多数派、問題発見は少数派
- 問題発見は問題を作る側、非常識な人、天邪鬼